支援者として心得ておきたい
「発達障害の人たちの『世渡り術』」
講師 本田 秀夫先生
信州大学医学部 子どものこころの発達医学教室 教授
附属病院 子どものこころ診療部 部長
毎年ご好評をいただいている、成人期ライフスキル講座ですが、今回は、支援者として心得ておきたい「発達障害の人たちの『世渡り術』」と題して、信州大学医学部子どものこころ発達医学教室教授、附属病院子どものこころ診療部長の本田秀夫先生にご講演いただきます。
エルムおおさかでは2018年にも「発達障害の人たちのワーク・ライフ・バランス」と題して講演いただき、「選好性(preference)」の観点からみた発達障害の人たちの特性と生きづらさについて考察し、ワーク・ライフ・バランスに留意した支援のあり方についてお話していただきました。発達障害のある方を支援する時には、就労だけではなく、トータルに支援を考えていくことが重要です。支援者として心得ておきたい、発達障害の人たちの『世渡り術』、余暇活動や暮らしの工夫、本人にとってしんどいことを上手に回避することの重要性についてお話しいただきます。
<日 時> 2021年2月23日(火・祝) 14:00~16:00
(※13:30から受付開始)
<会 場> CIVI研修センター新大阪東 E5HALL
<対 象> 大阪市内で成人期の発達障がい者支援に携わっている支援者の方
<定 員> 80名
※同一事業所の参加は2名様までとさせていただきます。
※定員になり次第締め切らせていただきます。定員を超えご参加いただけない場合にのみ、
こちらからご連絡いたします。こちらから連絡がなければ、直接会場にお越しください。
<参 加 費> 無料
<申込受付> 締め切りました
<申込方法> 申込書に必要事項をご記入の上、FAXかメール、下記の申し込みフォームでお申し込みください。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクの着用をお願いします。
また、体調に不安のある方は参加をご遠慮ください。